この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年09月26日

音頭もあります。

 先週と先々週の日記から、香川は「うどん」以外にアピールする物が無い様に思われますが、そんな事はありません。香川には他にも「名物」と言える物があります。

 それは「瀬戸大橋」です。この名前は、瀬戸内海を跨いで岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ十の橋の総称で、本州と四国を道路・鉄道で結ぶ「本州四国連絡橋」の一つなんです。香川には、橋の歴史が勉強できる記念館や、橋の見える場所に記念公園もあるんですよ。
  


Posted by 遊子 at 18:37名所

2010年09月19日

お風呂が出来たら。

 全国には、他県から見ると不思議な食べ物の習慣ってありますよね。例えば、北海道では御節料理は年越しそば感覚で食べる、近畿圏ではお好み焼きと一緒に御飯を食べる。

 住んでいる人からすれば、子供の時からやっている事なので、他県でやらないと聞くと驚くのは当然ですよね。そんな習慣は、香川にもあります。香川ではお風呂を新築か改築すると、ご近所も誘ってうどんを食べます。「太く長く」を皆で分かち合うそうです。
その土地の人間がさだめた習わしって面白いですよね。歴史とロマンを感じます。
  


Posted by 遊子 at 18:15習慣

2010年09月12日

香川と言えば。

 香川と言えば讃岐が有名、讃岐と言えば「うどん」が有名、これは冗談でもなく本当です。喫茶店のメニューに「うどん」が載っている所も少なくないですし、年越しも「そば」ではなく「うどん」を食べる所もあります。

 それだけ食べていれば当然ですが、香川県の年間うどん消費量は全国で断トツ一位です。うどん以外に名物が無い訳ではないです。けれど、手軽に食べれるので、一食で何玉も食べるのは当たり前になっていますね。
  


Posted by 遊子 at 18:04習慣